ピアラーニングで組織の学びを最大化!従業員同士で学び合う、学習意欲と成果を引き出す次世代型SaaS

×

Problem組織の学習に対して
こんなお悩みは
ありませんか?

社員の自律した学びを
喚起できていない

人材育成を
推進するための
人員が不足している

コストを抑えて、
社員育成を
アップデートする
方法が求められている

人材育成の効果測定が
できていない

従業員同士が学び合う
仕組み(ピアラーニング)を通じて、

学習効果と運用効率の
向上を両立するSaaS

学び合いの文化醸成を通じた
社員の学びへの意欲向上

ピアラーニングの運用自動化による、
効率的な育成の実現

ピア評価(従業員同士の評価)
活用による学習効果の可視化

学習体験のリデザイン、
運営コストを抑えた形で
実現可能な自動化ツールの提供で

組織の理想の学びを
効率よく実現!

About理想の学びをかなえる、
新たに導入が進んでいる
学習手法

これまでの学び

事業環境の変化、多様化する学習
ニーズに対応できない学習環境

アウトプット実践力の不足

内省機会の不足

新しい学び

既存施策を補完する
新たに導入が進んでいる学習手法

ピアラーニング
コーチング・メンタリング

既存施策を補完する
新たに導入が進んでいる学習手法

Peer Learning互いに教え合える
ピアラーニングで学習効果が向上

インプット中心から、
アウトプット・
対話中心に
することで意欲向上

ピアラーニングとは

同じ立場にある学習者同士が意見や知識を交換し、互いに教え合う学習手法。対話を通じて知識を深め、実践的なスキルを高めることができる。

教え合いの環境

01「みんながみんなの先生」になり、主体的に学び合い、互いの経験や知識を共有することで、より深い理解と成長を実現。

02互いにやる気に火をつけ合い、学びのモチベーションが高まり、全体の向上心に繋がる。

研究効果の向上

脳科学的な観点での効果

学習科学の研究によると、ピアラーニングを取り入れた場合、学習者の知識定着率は最大で80%に達すると言われる。
これは、従来の講義型の学習方法に比べて約40%高い数値となる。

学習意欲の向上

他者との協働的な学びを通じた経験が学習意欲の向上に資する研究結果があり、「ピアラーニング含む協働的な学びの経験」が、学び方・キャリア・スキルに関する意識・ひいては学習意欲を向上させます。

グループ学習の効率化

Matterを活用することで、日程調整やファシリテーターのアサインなど、従来グループ学習に必要だった工数を大幅に削減することができます。

ピアラーニングのプロセス

学習の流れ
事前学習でサポート

必要に応じて、受講者は事前に動画や資料を使って学習を行う。これにより、研修や学びの本番に向けて基礎知識を確実に身につけ、効率的な学習をサポート。

ピアラーニング中

挨拶、自己紹介。学びや疑問、気になったポイントなどをシートに記入。記入した内容を各自発表し、リアクションが多い意見をピクアップし自由に話し合い振り返りを行う。

継続的な学びへ

学びの過程で得た知識やアウトプットシートを次の学習に活かし、学びを深める。これにより、学びが単発で終わることなく、継続的に成長を促進。

Peer Learning学びを可視化し、
効果的に継続できる仕組み

プロのファシリテーターが参加した場合
と同様の体験を継続的に実施可能

01

進行役がいなくても
スムーズに進行

個々の役割や時間配分、
何をすれば良いのかをMatterが案内します。

02

メンバーの学びや
意思を常に把握できる

アウトプットシートには、
ピアラーニング中に得た学びや疑問、気になった点などをいつでも記入することができます。

03

成果を蓄積し、
効果的な学習の
継続に活かす

アウトプットシートは、ピアラーニング終了後も記録として保存されます。
いつでも見返すことができるため、振り返りや次の学びに役立てたり、参加者の活動の様子を知ることができます。

Use CaseMatterが実現する
組織の自律型の学び

プロのファシリテーターが参加した場合と
同様の体験を継続的に実施可能

Use Case01

新卒研修

新卒研修では、多様なバックグラウンドを持つ新入社員のスキルや価値観を統一し、短期間で即戦力化する研修内容を設計することが課題です。さらに、研修後の成長や定着を支えるフォロー体制の構築も重要です。

Use Case02

DX人材の育成

DX人材育成の課題は、急速に進化する技術への対応力を養う教育プログラムの設計と、実務でのスキル活用機会の提供です。さらに、個々の能力や意欲に応じた学習支援や成長フォローも求められます。

Use Case03

社員同士のコーチング
1on1への活用

社員同士のコーチングや1on1の課題は、信頼関係の構築や双方向のコミュニケーションスキルの向上が必要な点です。また、具体的な目標設定や継続的なフィードバックを行う仕組み作りも重要です。

グループ学習にまつわる
業務を
トータルサポート

日程調整からピアラーニングまで
ワンストップで活用できるSaaS

従業員同士が学び合う
仕組み(ピアラーニング)を通じて学習効果と運用効率の向上を
両立するSaaS

学習体験のリデザイン、運営コストを
抑えた形で実現可能な
自動化ツールの提供で
組織の理想の学びを
効率よく実現!